オフィシャルブログ

総合卸サクラのよもやま話~ニーズ~

皆さんこんにちは!

総合卸サクラ、更新担当の中西です。

 

総合卸サクラのよもやま話~ニーズ~

 

“ただの消耗品”から“設計される製品”へ

ゴミ袋は価格で選ばれがちなカテゴリーですが、実際の購買・使用場面では、強度・使い勝手・衛生・見た目・環境対応など多層のニーズが同時に働きます。本稿では、メーカー・卸・小売・B2B営業の視点で「いま市場が本当に求めていること」を整理し、すぐ活かせる設計・提案の要点まで落とし込みます。


1. 市場は3レイヤーで捉える(家庭・業務・行政)

  1. 家庭用(B2C)
    ・三種の神器は「開けやすい」「破れにくい」「透けにくい」
    ・音(カサカサ)やニオイ対策、結びやすさ、ゴミ箱フィット感が満足度を左右
    ・ECでのサイズ選び失敗がクレーム上位。早見表と写真説明が必須

  2. 業務用(B2B)
    ・清掃、外食、ホテル、オフィスで「高強度・滑り性・開口性・安定供給」
    ・色分け(分別)・耐穿刺(割り箸、骨、破片)・遮光(中身秘匿)
    ・物流効率(大巻ロール、平判束、パレット積載)と価格の安定性

  3. 行政・指定袋
    ・容量・色・透け具合・印字・偽造防止まで仕様が固定
    ・安定供給と品質均一性、入札時のバックアップ体制が選定ポイント


2. 機能ニーズの5本柱(設計キーワード)

① 強度・耐久
・Dart落下衝撃、引裂き(MD/CD)、貫通強度のバランス
・HDPEで薄肉化、LLDPEで柔軟・耐突き、複合・多層で最適化

② 操作性・UX
・片手で開けやすい表面設計(ブロッキング抑制)
・結びやすい口設計(取っ手/ひも/ドローストリング)
・ミシン目の切り離しやすさ、巻き形態の取り出しやすさ

③ 衛生・ニオイ
・活性炭/吸着材、臭気バリア層、消臭加工の是非(無香料派も多い)
・液漏れ防止(スターシール、二重口、厚み配分)

④ 視認性・秘匿性
・半透明で分別を確認したい vs. 見られたくない(不透明・濃色)
・医療・介護、機密廃棄は遮光・印字注意喚起

⑤ 環境・価格
・再生材配合比・バイオ由来率・コンポスタブル適合のわかりやすい表示
・薄肉化と機能付加の最適点、原料スライド条項の受容


3. ペルソナ別ニーズマップ

家庭・共働き世帯:
・音/ニオイ/透け対策、取っ手付き、サイズ選びの不安解消
・サブスクやサイズミックスでストック切れ防止

飲食店:
・耐油・耐穿刺・滑り性、夜間回収向けの遮光
・店舗バックヤードでの色分別、ロール形態で補充時短

オフィス・施設清掃:
・部署別カラー、ラベル書込み欄、カート適合のロール径
・断裁面の均一性(詰まり防止)

医療・介護:
・遮光、二重口、漏れ防止、手袋装着時でも開けやすい
・規格色・注意喚起印字の視認性

自治体・指定袋:
・真贋対策(透かし、マイクロ文字)、印刷耐久、供給BCP
・市民が選びやすい容量刻みとわかりやすいサイズ表示


4. 環境・規制起点の新ニーズ

・再生材(PCR/PIR)高配合:外観ムラや臭気の“見た目課題”を多層で緩和
・バイオ由来PE:CO₂表示やLCAの簡易可視化が求められる
・コンポスタブル:用途(生ごみ回収)と回収ルート(自治体/家庭用コンポスト)をセットで提案
・不適切表示の回避:生分解とオキソ分解の混同を避け、適合規格を明確に


5. 「ゴミ箱に合う」のが最大のUX

ユーザーの失敗はサイズ選びに集中します。
・推奨計算式
 幅=ゴミ箱の外周÷2+余裕5〜10cm
 長さ=ゴミ箱の高さ+直径の半分+余裕5〜10cm
・一覧早見表+実使用写真(装着前後)で不安を解消
・円形/角形/楕円形の代表寸法に対する推奨サイズをSKUごとに明記


6. 季節・シーンで変わるニーズ

・夏:生ごみ臭対策、液漏れ防止、結露・ベタつき対策
・冬:静電気で開きにくい→帯電防止、静音性
・イベント/繁忙期:一時的な大容量・大巻ロール需要、色分別の追加ニーズ


7. 流通・ECでの見せ方(売れる情報設計)

・強度は数値で:Dart/引裂き/貫通の指標を簡潔に
・比較表:厚みだけでなく材質・シール形状・口設計を並列表示
・レビュー対策:開かない/破れる/透けるを想定したQ&Aを商品ページに
・写真:手で開ける動作、取っ手の結び方、液体テストの可視化


8. 品質保証ニーズ(B2B/指定袋)

・ロットトレーサビリティ(QRで原料ロット/ライン/検査値)
・物性の管理幅(厚み公差、シール強度基準)
・パレット設計(荷崩れ・湿気対策)と予備ライン体制
・偽造防止:印字濃度・位置・透かしの定期検証


9. 90日アクションプラン(メーカー/企画向け)

0〜30日:
・クレームログを「開けにくい/破れる/透ける/ニオイ」に再分類
・上位2課題の試験値と使用写真を突合し、設計仮説を立案

30〜60日:
・多層化サンプル(外層バージン・中層PCR)で強度と外観の最適点を探索
・パッケージにサイズ早見表と結び方図解を追加。EC用動画を制作

60〜90日:
・B2B向け部署別カラーセット、家庭向けサイズミックスの新規SKUを上市
・指定袋案件のBCP(代替原料・予備金型・協力工場)を提案書に明記


結論:ニーズは“機能×文脈”で立ち上がる

同じ45Lでも、家庭・飲食店・自治体では求められる機能が違います。ユーザーが置かれている文脈(どこで、誰が、何を、どう捨てるか)を起点に、材質・厚み・シール・口設計・外観・環境表示を組み合わせること。
“安い袋”ではなく“失敗しない袋”“正しく分別できる袋”“臭わない袋”“静かな袋”。その違いを設計と情報で伝え切れたメーカーが、次の標準をつくります。

 

 

※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。

apple-touch-icon.png