
皆さんこんにちは!
総合卸サクラ、更新担当の中西です。
総合卸サクラのよもやま話~サランラップ~
今回は、冷蔵庫の中や食卓、電子レンジの中でおなじみのアイテム――サランラップについて、その発明の背景と、現代に至るまでの進化をたどっていきたいと思います。
今日では誰もが当たり前に使っているこの「透明な薄いフィルム」。ですが、その発明の背景には軍事技術、化学の進歩、そして家庭の暮らしの変化が深く関係しているのです。
「サランラップ」は、アメリカの化学企業ダウ・ケミカル社が開発した「塩化ビニリデン樹脂」を主成分とした食品包装用フィルムの商品名です。
日本では旭化成が製造・販売しているもので、「サランラップ」という名称は登録商標ですが、一般名称のように広く浸透しています。
サランラップの起源は、1933年にアメリカの研究者ラルフ・ワイリーが、実験中の溶剤に耐性を持つ透明なフィルム状の物質を偶然発見したことに始まります。
この物質は当初「塩化ビニリデン(PVDC)」と呼ばれ、耐油・耐水・耐薬品性に優れており、戦時中は軍用機や軍艦の防錆コーティング材として活用されていました。
🔧 実は最初、食品用ではなかったんです!
戦争が終わった後、この優れたフィルムが食品保存に適していることが分かり、1949年にアメリカで家庭用食品ラップ「Saran Wrap(サランラップ)」として商品化されました。
特徴は
空気・水分・臭いを通しにくい
油や酸にも強く、食品の変質を防ぐ
柔らかく、器にぴったり密着する
こうした性質は、生鮮食品の鮮度保持や冷蔵保存に理想的であり、瞬く間に家庭の台所に広まっていきました。
日本では、旭化成工業(現・旭化成ホームプロダクツ)が1960年にアメリカのダウ社と提携し、「サランラップ」を国内で製造・販売開始しました。
その頃の日本は、高度経済成長期。冷蔵庫や電子レンジの普及とともに、「保存する」「温める」「衛生を保つ」という意識が家庭に広がり、サランラップはそのニーズにピッタリと合致しました。
かつてのサランラップの主成分である塩化ビニリデンは、優れたバリア性能を持っていましたが、焼却時に有害ガスが発生する可能性があるという課題がありました。
旭化成は、環境・安全への配慮から、2004年に原材料をポリオレフィン系(ポリエチレン+ポリプロピレン)に変更。
環境負荷の低減
電子レンジ使用時の安全性向上
リサイクル対応の強化
という、次世代型ラップへと進化を遂げました。
🌍 環境にやさしいサランラップへ――社会とともに変化しています。
サランラップの普及は、単に「保存」や「包装」の概念を変えただけではありません。家庭での調理スタイルや食生活そのものにも影響を与えてきました。
作り置き・冷凍保存の普及
お弁当文化と衛生管理の強化
電子レンジ調理の拡大
食材の使い切りと食品ロス削減への貢献
さらに、近年では「サランラップアート」「ラップ調理レシピ」など、創造的な使い方も登場し、単なるキッチン用品の枠を超えた存在となっています。
サランラップは、たった0.01mmほどの薄さにも関わらず、食べ物の鮮度、命、そして家族の健康を守るバリアとなっています。
軍事用の特殊素材として生まれ、家庭の台所へとたどり着いたこの発明は、技術と暮らしの理想的な融合の一例といえるでしょう。
🍱 ラップ一枚に、化学と愛情と時代の知恵が詰まっている。
次にラップを使うとき、その透明なフィルムに未来をつつむ“やさしさ”を感じてみてはいかがでしょうか?
総合卸サクラではポリ袋・ゴミ袋の専門店として数多くの商品をお取り扱いをしております♪
弊社ではオンラインショップでの販売も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください♪
以上、総合卸サクラのよもやま話~ゴミ袋~でした。 次回も乞うご期待ください!
※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。
皆さんこんにちは!
総合卸サクラ、更新担当の中西です。
総合卸サクラのよもやま話~真空袋の発明~
今回は、冷蔵庫の中でもよく見かける“あのアイテム”──真空袋(バキュームパック)の誕生と発展の背景について深く掘り下げていきます。
私たちの食材を新鮮に保ち、調理や物流、さらには医療現場まで支える「真空袋」。しかし、そこに至るまでの歴史は、戦争・化学技術・食文化の変化と密接に関わっているのです。
食材が腐敗する大きな原因は「空気中の酸素」による酸化や、微生物の繁殖です。これを防ぐため、古来から人類は様々な保存方法を工夫してきました。
塩漬け・燻製(脱水・殺菌)
油漬け(空気との接触遮断)
瓶詰め(湯煮して密封)
これらの手法はいずれも、「空気を遮断する=保存性を高める」という真理に基づいています。真空保存のアイデアは、この延長線上にあります。
本格的な「真空袋」の登場は、1950年代のアメリカにさかのぼります。戦後、軍事技術として発展したプラスチック成形技術と、工業用の真空装置が、食品包装技術として民間へと応用され始めたのです。
透明で柔軟なポリエチレンやナイロンのフィルムが登場
二重・三重構造により、酸素透過率を限りなく低く
食品用の真空パック機も開発され、商業利用が拡大
この頃に開発された真空袋は、特にハムやチーズなどの加工食品の保存性を飛躍的に高め、流通と消費の大革命をもたらしました。
日本で真空袋が普及し始めたのは、スーパーマーケットが急増した昭和40年代ごろです。以下の要因が後押ししました:
食品の大量生産・広域流通のニーズ拡大
冷蔵庫の普及による家庭内保存の技術革新
弁当・冷凍食品・レトルト商品の市場成長
この流れの中で、真空包装は「鮮度を守るだけでなく、衛生性・効率性・ブランド価値を高める技術」として重宝されるようになります。
現代の真空袋は、単なる保存袋ではなく、様々な機能と役割を持つようになりました。
生鮮肉・魚の長期保存(冷凍焼け防止)
Sous-vide(低温調理)での利用
酸素遮断・抗菌・脱臭効果のある多層構造袋
医療器具や薬品の滅菌パッケージ
精密機器の防湿・防塵保護
衣類や寝具の圧縮保存袋としての家庭用応用
また、環境配慮の観点から、バイオマス素材やリサイクル可能な真空袋の開発も進んでいます。
真空袋の登場は、私たちの生活に次のような大きな変化をもたらしました:
変化 | 内容 |
---|---|
食の流通革命 | 遠方の産地から新鮮な食材を安定供給 |
食品ロス削減 | 鮮度保持により、廃棄率を低下 |
家庭の時短化 | 作り置き・冷凍保存の精度向上 |
非常用・災害用の備蓄 | レトルト食品や保存食の長期保管に対応 |
特に近年では、パンデミックや災害などの非常時における食料備蓄の観点からも、真空包装の重要性が再認識されています。
真空袋は、単なる「袋」ではありません。それは空気との戦いを制し、時間と衛生をコントロールする科学の結晶です。
私たちが当たり前のように使っているその袋の中には、
素材開発の技術
食品安全の思想
暮らしの安心を守る工夫
といった、人間の知恵と工業の進歩が詰まっているのです。
💡 ほんの一枚の袋が、食を守り、生活を豊かにする。
そんな視点で、今日も冷蔵庫の中をのぞいてみませんか?
総合卸サクラではポリ袋・ゴミ袋の専門店として数多くの商品をお取り扱いをしております♪
弊社ではオンラインショップでの販売も行っております。 まずはお気軽にお問い合わせください♪
以上、総合卸サクラのよもやま話~ゴミ袋~でした。 次回も乞うご期待ください!
※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。