オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

総合卸サクラのよもやま話~現状と課題~

皆さんこんにちは!

総合卸サクラ、更新担当の中西です。

 

総合卸サクラのよもやま話~現状と課題~

 

ゴミ袋製造業は、日常生活に欠かせない消耗品を供給する「縁の下の力持ち」ともいえる業界です。安定需要が見込まれる一方、原材料価格の高騰、環境規制の強化、人手不足など、現代の製造業が抱える複合的課題に直面しています。

ゴミ袋製造業の現状とその課題を多角的に分析し、今後の方向性について考察します。


【1】現状分析:安定需要の中にある変化の兆し

◾ 安定した市場基盤

  • 全国の家庭・自治体・企業において「毎日使用される消耗品」

  • 公共入札やOEM製造を中心に一定の受注が確保されやすい

◾ 用途別の多様化

  • 家庭用(自治体指定袋)

  • 業務用(病院・店舗・飲食業)

  • 特殊用途(建築現場用・バイオ系・強度タイプ)

◾ 環境意識の高まり

  • バイオマスプラスチック使用の義務化(例:一部自治体の指定袋)

  • プラスチック資源循環促進法の影響拡大


【2】課題①:原材料コストの不安定化

◾ 石油価格の高騰と連動

ポリエチレン(PE)は石油由来の素材。原油価格が変動するたびに製造コストに直撃

◾ 輸入原料の依存リスク

中国や中東地域からの原材料供給に依存しており、地政学リスクや物流問題が価格と納期に影響。


【3】課題②:環境対応と法規制への適応

◾ 環境配慮型素材の導入

  • バイオマスPEや再生PEの導入が進む

  • しかし「コスト増」や「加工難度の上昇」が問題に

◾ 規制強化の流れ

  • 2022年施行「プラスチック資源循環促進法」では製造業者にも責任が及ぶ

  • 一部の自治体では「非バイオ袋不採用」など厳しいルールを設けるケースも


【4】課題③:労働力と技能の確保

◾ 高齢化と人材流出

製造現場の多くは中高年が中心。若手人材の確保が困難で、技能継承が危機的状況に。

◾ 技能の属人化

押出・成形・印刷など各工程が属人的で、「標準化・自動化」が進みにくい構造


【5】課題④:ブランド力と価格競争

◾ 「価格だけで選ばれる」現実

製品差が見えにくいため、価格勝負になりやすく利益率が圧縮

◾ ブランディングの必要性

環境対応・安心安全・国産品質など、「差別化要素の明確化」が求められている。


【6】今後の展望と対応策

◾ 技術革新と省力化の導入

  • 自動巻き取り機、AI検品システム、IoTによる稼働管理などの導入が鍵

  • 熟練工のノウハウをデジタル化する取り組みが期待される

◾ サステナブル戦略の強化

  • バイオマス配合率を高めた新製品開発

  • 使用済み袋の回収〜再資源化のループ構築

◾ 市場ニーズに合わせた高付加価値製品の提案

  • 香り付きゴミ袋、抗菌袋、透け防止袋などの機能性重視型が増加傾向


ゴミ袋製造業は、社会インフラの一端を担う重要な存在であると同時に、「変化への対応」が求められる転換期にあります。素材・技術・人材・環境の4つの視点から、今後の競争力強化と持続可能な製造体制の確立が鍵を握るといえるでしょう。

 

 

※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。

apple-touch-icon.png

総合卸サクラのよもやま話~素材ごとの特徴~

皆さんこんにちは!

総合卸サクラ、更新担当の中西です。

 

総合卸サクラのよもやま話~素材ごとの特徴~

 

ゴミ袋は私たちの生活に欠かせない存在ですが、その背後では「素材選定」が製造業にとって重要な課題となっています。強度・柔軟性・コスト・環境性能など、素材によってその特性は大きく異なり、適材適所の判断が製品の品質と信頼に直結します。

ゴミ袋製造に使われる代表的な素材ごとの特性と、実務における選び方のポイントを詳しくご紹介します。


1. 高密度ポリエチレン(HDPE)|シャカシャカした感触の定番素材

  • 特徴

    • 高い引っ張り強度

    • 軽くて硬めの質感

    • 耐ピンホール性に優れ、穴が空きにくい

  • 用途例

    • コンビニ袋

    • 厨房・オフィス用のゴミ袋

  • 長所

    • 薄くても強度があり、コスト効率が高い

  • 短所

    • 透明性が低く、しなやかさに欠ける


2. 低密度ポリエチレン(LDPE)|柔らかく透明感のある素材

  • 特徴

    • 柔軟性と伸びがある

    • しっとりした手触り

    • 印刷適性が高い

  • 用途例

    • 透明のごみ袋(自治体指定袋など)

    • 重量物を入れるゴミ袋

  • 長所

    • 加工性に優れ、耐寒性・耐衝撃性が高い

  • 短所

    • HDPEに比べてややコスト高


3. 直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)|LDPEより強くて柔らかい素材

  • 特徴

    • LDPEより高い引張強度と耐パンク性

    • 加工条件により硬さ調整が可能

  • 用途例

    • 重量物用ごみ袋、業務用厚手袋

  • 長所

    • LDPEよりも強く、HDPEよりもしなやか

  • 短所

    • 均質なフィルムが得にくく、製造に技術が必要


4. バイオマスプラスチック(主に植物由来ポリエチレン)|環境配慮型素材

  • 特徴

    • サトウキビやトウモロコシ由来の原料を使用

    • 燃焼時にCO₂排出量を抑えられる

  • 用途例

    • 環境配慮型商品、企業ブランド向け製品

  • 長所

    • サステナブルで企業イメージ向上に貢献

  • 短所

    • 石油由来に比べて原価が高く、供給安定性に課題


5. 再生ポリエチレン(リサイクル原料)|循環型社会対応素材

  • 特徴

    • 工場スクラップや回収品を再生加工

  • 用途例

    • 業務用黒色ゴミ袋、産業用袋

  • 長所

    • 廃プラ削減に貢献、コスト抑制が可能

  • 短所

    • 色ムラや臭いのリスク、安定供給が難しい


素材別の比較表

素材名 強度 柔軟性 コスト 環境性 用途例
HDPE 普通 コンビニ袋、薄手袋
LDPE 普通 透明袋、家庭用
LLDPE 普通 業務用厚手袋
バイオマスPE 環境配慮商品
再生PE 低〜中 中〜高 黒袋、業務用袋

製造現場での素材選定のポイント

ゴミ袋の素材選定は「目的(用途)」×「コスト」×「環境意識」のバランスが鍵となります。大量製造が前提のゴミ袋では、安定供給と品質管理が不可欠であり、近年では環境配慮とコスト効率の両立が求められる時代に突入しています。

 

※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。

apple-touch-icon.png